280件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松市議会 2021-06-22 令和3年第3回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2021-06-22

あるいは、子供が少なくなった地域であれば、英語教育に力を入れ、都会子供田舎子供が一緒に学ぶ、習うといった特徴ある学校をつくることが考えられるのではないかというふうに思うんですけれども、来年の夏休みには首都圏家族を招いて親子ワーケーションを実施し、親がテレワークに従事する間に子供が自然体験学習をし、夜は家族間でバーベキューなどを楽しむといった内容で、この西尾小学校跡地を再生させていくことを市長

野々市市議会 2020-06-11 06月11日-02号

ご指摘のありました市民提案型協働事業は、同じく平成30年度、PTAが大学と連携し、体験学習を行ったものであります。 昨年度からは、それまでの試行的なものから、より実践的なものとなるよう、大学教員を講師として招聘し、ICT機器活用能力の向上を狙いとした教職員研修を市の教育センターにおいて行っております。 さらに、今年度は3種類のプログラミング教材を既に導入いたしております。

加賀市議会 2020-03-06 03月06日-03号

私がいた班での提案では、廃校観光客向け体験学習ができるような宿泊施設に変更して、自分たちもそこでボランティアをしながら、来ていただける方におもてなしをしたいというふうな、そのような提案でございました。 当然、廃校を活用したり、直したりするのにはお金が要るわけで、それをクラウドファンディング型ふるさと納税で集めるとかというふうな提案をいただいたわけでございます。

小松市議会 2019-12-10 令和元年第5回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2019-12-10

さらに、6次産業推進の拠点となります道の駅の整備でありますとか、古代の歴史体験学習機能を持ちます埋蔵文化財センターも開館しております。  70周年は2015年の北陸新幹線金沢開業を見据え、温故知新を合い言葉に、地域の資源やお宝を再認識、活用し、まちのイメージアップや名所名物づくりを進め、まちづくり方向性を示す10年ビジョンの策定につながっております。  

小松市議会 2019-06-18 令和元年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2019-06-18

最近の修学旅行は、観光名所見学だけではなく、その土地ならでは体験学習を求める傾向かが強くなっていると言われております。都会の生徒にとっては新鮮な田舎暮らしに魅力を感じるそうであります。受け入れ側にとっては、観光客が少ない平日に団体客を確保できるメリットがあり、将来のリピーター獲得にもつながっていくと思われます。今からその対策を考えていくべきだと思いますが、いかがでしょうか。  

白山市議会 2018-12-12 12月12日-02号

例えば白山少年自然の家で、里山自然体験や川遊び、ジビエ料理など工夫を凝らした企画で、ジオパークを体験・学習できる里山留学、または1泊2日の里山体験を、ジオガイドや地元の有志、石川県も巻き込んで企画してはどうでしょう。ターゲットは手取川扇状地のかたい岩盤の恩恵を受けている企業、豊富な伏流水恩恵を受けている企業子供会などの団体です。